妊娠中は絶対に禁煙

illust189

煙草の赤ちゃんへの影響はどれくらい?

喫煙者にとって、禁煙はとても辛いものです。しかし、妊娠をするとどんなに辛くても絶対に禁煙しなければいけません。
その理由は、いわなくても分かりますよね。妊娠中に煙草を吸うと、胎児へ悪影響になります。
ひどい場合は流産してしまう恐れもありますから、どんなに煙草が好きでも、妊娠中は絶対に吸わないようにしましょう。

流産する恐れがあるといわれるくらいですから、煙草の赤ちゃんへの影響はとても大きなものです。
近年は、若い女性の喫煙率が増えているといいます。
『ちょっとくらいなら』と、妊娠中に煙草を吸う方もいるといいますから、恐ろしいですね。

もちろん、出産後も煙草を吸うのは避けなければいけません。
というのも、赤ちゃんの突然死のひとつに『乳幼児突然死症候群』というのがあります。
これは、赤ちゃんが何の前触れもなく亡くなってしまうもので、うつぶせ寝がもっとも大きな原因といわれていますが、両親の喫煙も大きく関係しているという結果が出ています。
喫煙をしている親と非喫煙者の親とでは、発生率は4.7倍も差があるといわれていますから、妊娠中はもちろんのこと、小さな子供がいる家庭の喫煙は絶対に避けなければいけません。

ニコチンで胎児に栄養が届かなくなる?

喫煙をしていても出産はできますが、その分未熟児で生まれる可能性が高くなります。
というのも、妊娠中に女性または夫が喫煙をしていると、ニコチンによって胎児にきちんと栄養が行き届かなくなるからです。

ニコチンとは、ご存知のとおり煙草の化学物質です。
末梢血管を収縮させ、血管が細くなりますから、手足が冷たくなり脳血栓や心筋梗塞が起こりやすくなります。
妊娠中は出産に備え血液が固まりやすくなっていますから、そんなときに煙草を吸ってしまうと、血液から胎児へ栄養を届ける血管が細くなり危険です。

元気な赤ちゃんを生むためにも、流産を防ぐためにも、妊娠中の喫煙は絶対に辞めましょう。

どうすれば煙草を辞めることはできる?

ヘビースモーカーにとって、突然煙草を辞めるのは辛いものがあります。
しかし、お腹の赤ちゃんのことを考えると、禁煙するしかありません。
では、どうすれば習慣になっている煙草を辞めることができるのでしょうか?

赤ちゃんのことを想うと、自然と禁煙ができる女性は少なくありませんが、どうしても難しい場合は、自分がどのタイミングで煙草が吸いたくなるか考えてみてください。
朝起きて吸いたくなる人は、行動を変えてみましょう。
たとえば、煙草を吸うときに食事をするに変えてみるなどですね。
煙草を吸うと食欲が減退しますから、食事をしてしまえば吸いたくなる気持ちを抑えることができます。
食後に吸いたくなる人は、すぐに歯磨きをし、口の中をスッキリさせましょう。