ママの悩み

women-talk-d-01

悩みを抱えているママは少なくありません

その数はなんと9割以上。
なかには、悩みを夫に話さずに自分で抱え込んでいるママもいるといいますから、ママの悩みは一筋縄ではいかないようです。

ママが抱えている悩みとは?

ひと口にママの悩みといってもさまざまです。
もっとも多い悩みは、お金や仕事など経済的な悩みです。
次に多いのが育児や子供のことです。
子供ができると、今まで以上にお金がかかるようになりますし、子供が学校へ通うになるともっとお金が必要になります。
結婚をし子供ができると、育児とお金の問題は切り離せません。

なかには、ダイエットや美容など、女性ならではの悩みを抱えているママもいます。
出産や年を取ると、どんどん老化していきますから、ママだけでなくほとんどの女性がこの悩みを抱えているといっても良いかもしれません。

悩み相談は夫ではないってホント?

悩みを抱えているママに、『悩みを相談できる相手はいますか?』と質問すると、8割の女性が『いる』と答えています。
しかし、『その相手は誰ですか?』と質問すると、32%の人が友人や知人と答えています。
もちろん夫に相談するママもいますが、30%と友人や知人よりも少ない結果となっています。

なぜ、いつも一緒にいて身近な夫を悩み相談の相手に選ばず、友人や知人を選ぶのでしょうか?
理由はさまざまですが、夫が異性であることも関係しているようです。
妊娠や育児の相談は、経験者や同性に相談するほうが理解してもらいやすいため、どうしても夫よりも先輩ママに相談される方が多いといわれています。
決して夫が頼りないわけではありませんが、悩みの内容によるのかもしれませんね。

また、悩みの中には『夫』も入っています。
さすがに夫の愚痴を夫本人にいうわけにはいきません。
そうなると、必然的に友人や知人に悩み相談をするママが多いのも頷けます。

少しでも悩みを減らすためには

悩みによって解消法は違います。
育児や夫の悩みであれば、相談できるママ友を作っていると、悩みを溜め込まずに済みます。
しかし、お金や生活の問題となると、友人や知人に相談しても解決できません。
ここは、一緒に生活している夫と話し合いをするのが一番です。
夫にも家庭のことを理解してもらうことで、悩みを減らすことができるからです。

また、趣味を作るのも良い案ですね。
育児が大変だとなかなか自分の趣味に没頭できませんが、子供と一緒に楽しめるものを見つけていると、子供とのコミュニケーションもとれます。

そして、なるべく外出するのも大切です。
家に閉じこもってばかりでは悩みはどんどん増える一方です。
どんどん老けてお金や育児以外の悩みも増えてしまいますから、気晴らしにお出かけをするのも悩み解消には欠かせません。